1歳の次男はトミカが大好きなのですが、車だけだと流石に飽きてきたみたいです。
トミカを走らせられるトミカビルを買ってみると、非常に喜んで、毎日遊ぶようになりました。
『トミカ ダブルアクション トミカビル』の商品説明とおすすめポイントをご紹介します。
商品概要
ブランド:タカラトミー
本体サイズ:30×52×36cm
重量:2.97kg
トミカと同じタカラトミーから発売されている商品ですので、高さや長さが特殊な一部のトミカを除いてスイスイと走らせることができます。
公式の対象年齢は3歳からと表記されていますが、我が家の1歳の息子は楽しく遊んでいます。

飽きずに毎日楽しそうに遊んでいますよ
逆に5歳の長男は飽きて遊ばなくなってしまいました。
おおむね1歳から4歳くらいが適齢期かなと思います。
商品紹介
商品の全体像

スロープを下って行ったトミカが一番下層まで到達すると、エレベーターに乗せられて、また一番上の層まで運ばれて行きます。
このエレベーターがあるおかげで、トミカは永遠にスロープを走り続けられます。
走行部分は横に広げることができます。

横に広げた場合はトミカが走る姿を見やすくなりますが、走行部分を柱1本で支えることになりますので、小さいお子さんが強い力で扱うとレールが外れる場合があります。
エレベーター部分について

電動手動どちらにも対応しています。
電池を入れれば一定の速度でエレベーターが上昇し続けます。
手動の場合はビルのてっぺんを手で回してあげればエレベーターが上昇します。

このエレベーターが非常に優秀で、電源を付けている間はトミカが常に走り回るので、見ているだけでも楽しいです。
エレベーターの入り口で並んでいるトミカをみると、なんだか可愛らしく感じます。

注意点としては、車体が長いトミカや、幅や高さのあるトミカは入り口や出口で引っかかってしまうので、使用することができません。
例えば我が家ではハンバーガーのトミカや車体の長い消防車はエレベーターを通ることができませんでした。


逆に、トミカ以外のブランドのミニカーであっても、サイズが合っていれば問題なく走ってくれます。
我が家にはMAJORETTE(マジョレット)というフランスブランドのミニカーがあるのですが、こちらもトミカと一緒に走らせています。


その他のギミック
ガソリンスタンドや料金所?など、自動車ごっこ遊びを楽しくするギミックが付いています。


1階部分の駐車場はレバーを押すとトミカが飛び出てきます。

全ての駐車場を合わせると30台ものトミカを配置することができます。

我が家で持っているトミカは10台程度ですが、多くのトミカを走らせると迫力があります。
ビルの屋上はヘリポートになっています。

ヘリコプターや飛行機を置けば様になりますし、我が家の場合は人形を置いてぐるぐる回転させて遊んだりしています。
拡張性
同じくタカラトミーから発売されているトミカの商品を購入すれば、今回紹介したトミカビルと一緒に並べたり、コースを連結したりなど、街を発展させていくことができます。

おすすめのトミカ
我が家全員の一番のお気に入りは、No.170たべっ子どうぶつミニカーです。

見た目がとても可愛らしく、一目ぼれで購入しました。
見た目だけでなく作りもしっかりしていて、とても軽快に走ります。
おそらくタイヤ部分のバネが効いている(サスペンション?)のが原因だと思います。
まとめ
こちらの記事では『トミカ ダブルアクション トミカビル』についてご紹介しました。
この商品最大の魅力は自動で回転するエレベーター部分で、これによってトミカは永続的に走り続けられます。
見ているだけでも楽しくて、大人の私もボーッと眺めてしまいます。
ぜひお子さんと一緒に遊んでみてください。