PR

子育て育児に忙しいならウォッシャブルスーツ。使ってみた感想。

子育てをしていると、どうしてもスーツ姿で家事や育児をしなければならない時があります。

忙しい朝はスーツを着たまま子供にご飯を食べさせる必要がありますし、保育園の送り迎えをしていて、スーツを着たままおむつ交換をしないといけない場面もあります。

私の場合は仕事終わりにわざわざ私服に着替えるのが面倒なので、スーツを着たまま粘土遊びなどを一緒にすることもあります。

そうすると、当然スーツが汚れてしまう場面も多くなってしまいます。

以前はスーツが汚れた場合はその都度クリーニングに出したり、小さな汚れなら放置するか水で洗い流すかなど対応していたのですが、非常に不便に感じるようになりました。

クリーニング代も馬鹿にならなくて、どうしようかと悩んだ末に見つけたのがウォッシャブルスーツでした。

今回はセミオーダーでスーツを購入しましたが、とても満足のいく出来でしたので、紹介させてください。

ウォッシャブルスーツとは

自宅の洗濯機で洗濯可能なスーツ。

ポリエステルを主な素材としていて、洗濯によって型崩れしにくい作りになっています。

私も実際に何回か洗濯してみましたが、シワのない綺麗な状態で使えています。

スラックス横のラインも綺麗に残っています。

ウォッシャブルスーツの洗い方。

① 畳んだスーツを洗濯ネット入れる

②洗濯機の「おしゃれ着洗い」とか「ホームクリーニング」機能を使ってやさしく洗濯。

 脱水のみ使って、乾燥機能は使わないこと。

干し方

ジャケット・スラックスともに折りたたまずにハンガーにつるして干します。

そうするとスーツ自身の重さで下に引っ張られてシワが無くなります。

セミオーダースーツとは?フルオーダーとの違い。

フルオーダーでは個人個人の体形に合わせたスーツを一から作成します。

セミオーダーでは何種類かの決まった型から最適なものを選んで微調整を加えて作成します。

店舗に並んでいるスーツでは上着とスラックスのバランスが合わなかったり、肩幅に合わせると丈が合わなかったりなど、自身にピッタリあうスーツを見つけることが難しいのですが、セミオーダースーツにすることで不満が解消されました。

価格も店頭に並んだスーツと変わらないくらいの値段で作ることができます。

ウォッシャブルスーツのおすすめポイント

手軽に洗濯できる

私の場合は2か月に1回程度の洗濯と、汚れてしまったときにその都度洗濯していますが、慣れればまったく手間を感じません。

アイロンも不要で、購入してから1年程使っていますが、スラックスの折り目(センタープレス)も綺麗にに残っています。

ウォッシャブルスーツにする前はクリーニングに持っていくとお金がかかるので、後ろめたかったのですが、今ならどれだけ汚れてしまっても洗濯機に入れるだけなので、とっても気楽です。

クリーニングの場合は手元に返ってくるまで数日かかりますが、洗濯可能なウォッシャブルスーツなら最短で翌日には使用することができます。

自分が好きなタイミングで洗うことができるので不測の事態にも対応しやすくなりました。

育児に専念できる

スーツを汚してしまわないか・・と気を付けながら家事育児をする必要がありません。

今までは汚してしまうのが嫌で遠慮がちに一緒に遊んだり、子供に汚されて腹立たしかったりすることがあったのですが、ウォッシャブルスーツは簡単に洗濯できるのでストレスがありません。

高級感

意外と「ウォッシャブル」感が無い。

実物を見るまで少なからずウォッシャブルスーツに対する偏見がありました。

どうせシャカシャカした安っぽい見た目でしょ?みたいな。

全っ然。普通のスーツと比べても素人の私には違いが分かりません。

最近ではスーツのカジュアル化も進んでいますので、見た目として全く不足はないと感じました。

ウォッシャブルスーツはこんな人にもおすすめ

  • スーツを着て外出する機会が多い人
  • 汗をかきやすい体質の人や、汗をかきやすい職場環境で働いている人
  • スーツが汚れたり臭いがついたりしやすい職場で働いている人
  • 細かな汚れや臭いが気になって頻繁に洗濯したい人
  • 長期の出張で、思わずスーツが汚れてしまう心配がある人

まとめ

ウォッシャブルスーツを購入してから、スーツに対する「面倒くささ」みたいな印象が払拭されました。

昔と違い最新のウォッシャブルスーツは見た目も違和感がありません。

セミオーダーもおすすめで、上着の総丈や袖丈、もちろんパンツの丈も体形や流行に合わせて微調整してくれます。

利用したことのない方は一度体験してみてください。

タイトルとURLをコピーしました