PR

ひらがなカタカナ英語の勉強にアンパンマンタブレット

長男が保育園でひらがなや英語を勉強して帰ってくるようになりました。

長男の学習の役に立てば良いなと思ってアンパンマンのタブレットを購入してみたのですが、3歳の妹も1歳の弟も楽しく遊んでいます。

勉強に役立った点や1歳の次男でも楽しく遊べたポイントなどを解説していきます。

正式名称は『アンパンマン 見て! 触って! 学べるあいうえお カラーナビキッズタブレット』です。

モード説明

付属のシートを本体に差し込むことによって7種類ものモードで勉強することができます。

まずは、それぞれのモードでどのようなことができるのか、一つずつ紹介していきます。

ひらがなモード

文字を押すとひらがなを読み上げてくれます。

『ことば』のモードを選択すると、ひらがなに応じた単語を教えてくれます。

例えば『あ』を押すと「アンパンマンの『あ』だよ」とアンパンマンの音声で教えてくれるので、ひらがなと単語を結び付けやすくなります。

さらにこのタブレットの良いところは液晶画面が付いていて、文字に対応する画像やアニメーションが表示されるところです。

文字と音声と画像を結び付けて覚えることができるので、理解がしやすくなります。

カタカナモード

文字を押すとカタカナを読み上げてくれます。

ひらがなと同様に『ことば』のモードがあって、押した文字に合わせて単語の音読と画像の表示が行われます。

英語モード

アルファベットを読み上げてくれます。

こちらも、ひらがなと同様に『ことば』のモードがあります。

また、英語の音読はイギリス人女性の声が登録されているので、正しい発音を覚えることができます。

アンパンマンの仲間たち

登場人物の絵柄を押すとアンパンマンやばいきんまんが登場人物の名前を読み上げてくれます。

挨拶と動き

選んだ挨拶の言葉が読み上げられると同時に画面に対応する動きが表示されます。

例えば『こんにちは』のボタンを押すと、「こんにちは」と読み上げられるのと同時に挨拶をしているアンパンマンの映像が映し出されます。

数字とデザイン

数字・模様・色・国旗を読み上げてくれます。

このシートを使って次女は1から10までの数字を覚えることができました。

音で遊ぶ

楽器の音や動物の泣き声を聴くことができます。

ピアノの鍵盤も付いているので演奏することもできますし、歌を流すこともできます。

『アンパンマンのマーチ』や『ゆうきりんりん』など有名なアンパンマンの曲が収録されているほか、『きらきらぼし』のような有名な子供の歌も収録されています。

また、声や音を聞いて動物や乗り物を当てるクイズも行うことができます。

アンパンマンタブレットのおすすめポイント

文字や動作をアンパンマンが読み上げてくれる

選択した文字や動作をアンパンマンの声で読み上げてくれます。

音声付きで頭に入りやすいのはもちろんですが、声がアンパンマンなので1歳の次男も興味津々でボタンを押しています。

音声はアンパンマンだけでなく、18人の仲間たちの声が登録された豪華仕様です

遊びながら自然と勉強できる

「勉強」と言うと子供たちも抵抗感がありますが、本人は楽しく遊んでいるだけなので、自然と文字や言葉が頭に入ってきます。

意味を理解できなくても楽しい

ボタンに応じて中央の画面に絵や動きが表示されます。

「ボタンに応じて」というのが肝で、例えばYOUTUBEなどで同じ動画が流れていても赤ちゃんはあまり興味を示しません。

自分がボタンを押したことに対して「反応が返ってくる」感覚が赤ちゃんにとって楽しいみたいです。

かわいいアンパンマンのキャラクターたちが画面に表示されるだけでも赤ちゃんは喜んでくれます。

うにお
うにお

意味も分からず適当にボタンを押しているだけでも十分楽しいです。

クイズの機能がある

クイズの機能があることによって、より一層、ゲーム感覚で覚えていくことができます。

正解するとアンパンマンが褒めてくれるので、何問も続けてクイズを解いています。

名前の登録機能がある

名前の登録機能があり、登録すると自分の名前をアンパンマンが呼んでくれます。

大人からすると、それがなんだと思うかもしれませんが、長男は自分の名前を呼んでもらうために頑張って名前を入力していましたので、平仮名を覚える目標の一つとして使うと良いかもしれません。

まとめ

この記事では『アンパンマン 見て! 触って! 学べるあいうえお カラーナビキッズタブレット』の機能説明とおすすめポイントを紹介しました。

おすすめポイントを要約すると以下の通りです。

  • 文字や単語をアンパンマンの登場人物が読み上げてくれる
  • 単語に対応した画像やアニメが画面に表示される
  • 遊び感覚で自然に文字や英語を学べる

1歳くらいの赤ちゃんから小学校入学くらいまで使えますし、もちろん男女問わず遊べますので、プレゼント用としても間違いありません。

複数の勉強をこの一台で学ぶことができますので、何冊も参考書を買うことを考えればコスパの良い商品と言えるのではないでしょうか。

高額なおもちゃの購入をためらう場合や、子供がすぐにおもちゃに飽きてしまって、もったいないという場合にはおもちゃのレンタルサービスがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました